建設業者の未来を見据える施工管理システム導入GUIDE » 施工管理システム一覧 » ダンドリワーク

ダンドリワーク

ダンドリワークは、建築業界出身者がこの業界ならではの問題点を解決すべく設計した施工管理アプリです。職人さんがストレスなく使えるように、そして情報の一元管理がしやすいようにつくられたダンドリワークについて、強みや導入事例をまとめてみました。

施工管理システムを導入する際は自社の課題に合った製品を選ぶことが重要です。
このサイトでは80製品以上から「中小ゼネコン向け」「ハウスメーカー向け」「工務店向け」にそれぞれオススメの施工管理システムを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

おすすめの
施工管理
システム3選

目次

ダンドリワークの特徴

現場を知るスタッフが開発した施工管理アプリ

コミュニケーション不足や勘違いなどによる施工の食い違い、それによる時間と労力の無駄など、建築現場には問題が山積しています。そういった問題を解消するためにつくられたのがダンドリワークです。建築業界出身のチームで、導入に際して建築業界やクライアントの業務に合ったルールを設定・提案してくれることが強みとなっています。どんなツールなら職人さんがスムーズに使ってくれるのか、といったところまで気を遣って設計されたシステムです。

工程の変更もすぐに反映!情報共有を素早く実現

建築の現場では、工程の変更が何度もあると、どれが最新の情報なのかわからなくなることがあります。情報共有がうまくいかず、施工の食い違いの原因となることも。全員が常に最新の工程表を把握していればいいことでですが、紙ベースやメールではそれも難しいもの。

ダンドリワークでは、最新の工程表を全員が共有でき、しかもリアルタイム更新と通知を使って見落としのないように設計されています。工程表の違いによる無駄な労力や時間を発生させず、効率よく業務を進めることができます。

なお、当サイトではダンドリワークの他にも、建設業務を効率化できる施工管理システムを紹介しています。

施工管理システムを導入する際は自社の課題に合った製品を選ぶことが重要です。
このサイトでは80製品以上から選りすぐりのものを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

【自社の課題で選ぶ】
おすすめの
施工管理
システム3選

ダンドリワークの導入事例・口コミ

1か月もかからずに浸透しました!

導入後の目標設定として『2ヶ月後までには当社とのやり取りでFAXやLINEは廃止します』というアナウンスをしました。実際はアナウンスしてから浸透するまで1ヶ月もかかりませんでしたね。

その背景には抵抗感やわずらわしさというものが無かったことがあります。説明会が終わってからすぐ職人全員の現場が始まるわけではなく、各々の使い初めに時間差はありますが、おそらく全員が『早くこれを使ってみたいな』という感想を持っていたような空気感でしたね。必然的にこれを使いたいという流れを感じました。

退社時間が早くなりました

印刷費用や残業時間など、データは取れませんでしたが削減されました。1番大きな効果は、退社時間が早くなったことです。業務の効率化が図れたことにより、担当一人あたりが管理できる現場数も増えてきています。稼働時間が減ったことで、プライベートの時間も増えました。

具体的には、出先から情報発信や確認が容易にできて、社内間でも「ダンドリワークに情報を入れてあるから見ておいてね」と話すだけで伝わるので、社内的にもわかりやすい情報伝達の手段として馴染んでいます。

ここで紹介しているシステム以外にも
トップページでは、業態別にオススメの施工管理システムを紹介しています。
施工管理システムの導入を検討している人は是非ご参考ください

ダンドリワークの費用・実績

ダンドリワークの主な機能

ダンドリワークの操作イメージ

引用元:YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iOuonQhwXsI

ダンドリワークの機能をもっと詳しく

現場情報

ダンドリワークの機能1引用元:ダンドリワーク公式HP
(https://dandori-work.com/features/)

現場の情報を一目で確認できる機能です。テキストだけではなく、写真付きでの登録や近隣の注意事項まで記載できるため、細かい情報を関係者にて共有。情報が変更されると通知されるので常に最新の情報を確認できます。

写真

ダンドリワークの機能2引用元:ダンドリワーク公式HP
(https://dandori-work.com/features/)

現場の写真をアップロードして登録したり、ダウンロードすることができます。スマートフォンで撮影したその場で登録可能なことから、写真の取り込み業務不要。画像書き込み機能では、撮影した写真に直接コメントを入れることができます。

掲示板

ダンドリワークの機能2引用元:ダンドリワーク公式HP
(https://dandori-work.com/features/)

現場ごと、社内だけなど、共有したい情報を範囲を指定して掲載可能。書き込みや閲覧の範囲を選べるのでより密なコミュニケーションを展開します。また、契約書や保証書コピーの添付も可能で、現場から確認できます。

自社に合った施工管理システムを見つけよう

当サイトではダンドリワークの他にも、建設業務を効率化できる施工管理システムを紹介しています。

など、自社の課題に合った製品を選ぶことが重要。
このサイトでは80製品以上から選りすぐりのものを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

【自社の課題で選ぶ】
おすすめの
施工管理
システム3選

ダンドリワークのサポート体制

ダンドリワークでは、建築業界出身のスタッフならではの丁寧なサポート体制が敷かれています。導入時には、社内説明会や協力会社説明会を開催。定期的なアフター訪問や、課題分析レポートの提出により、導入後もさらなる業務の改善に協力してくれます。また業界出身のメンバーが専属スタッフとなり、導入をサポートしてくれるという心強いサービスも。

なお、問い合わせはカスタマーサポートが迅速に対応してくれます。チャットでの質問は24時間OKとなっています。

まとめ

ダンドリワークは、「建築業界には独特のルールがあるから」という理由で、施工管理システムを導入してこなかった企業にこそ使っていただきたい製品です。業界出身者がつくったシステムということもあり、この業界ならではのルールや、使ってもらうための工夫、サポートも充実しています。本当は施工管理システムによる効率化や一元化が必要だと感じていらっしゃるなら、ぜひ一度説明を受けてみてはいかがでしょうか。

当サイトではダンドリワークの他にも、建設業務を効率化できる施工管理システムを紹介しています。自社に合った製品を見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。

80製品以上から選んだ
おすすめの
工事管理(施工管理)
システム3選

ダンドリワークの運営会社情報

会社名株式会社ダンドリワーク
所在地滋賀県草津市南草津2-1-7
営業時間記載なし
電話番号077-598-6997
公式サイトURLhttps://dandori-work.com/
マニュアル作成・管理の悩みをマルっと解決コニカミノルタのココミテのサイトへ
マニュアル作成・管理の悩みをマルっと解決コニカミノルタのココミテサイトへ